【復習研修】デビュー一年未満整体師(実践篇)06

で次、脳下垂体行きます
ごめんなさい、ボーッとしちゃって
脳下垂体は人差し指、補の手下げて
それで点圧ししてもらって良いですか
そう指圧して、尖らせて
もう1回
ちょっとね、このね
斜め上に上げながら
再度垂直に上げて、副腎と同じだから
ちょっとこう入射角の
上の方に行くような感じで
圧してみて
真っ直ぐ入れて手首使うと
ちょっとしたら方向が
下になっちゃうんだよね
なんか伝わり方がね、そう
鈍っちゃうんだよね
で、そっから尖らせてきて
前に行って、ぶつかって
こう角度ね、角度、角度、角度だよ
角度、こう変えないと尖らないじゃん
これがこうなっちゃってますよ
全然角度変わんないよ
こっちが上がっても
こっち、前
指面ももうちょっと、ちゃんと使う
ちゃんと握ってグリップ、そう
ここのグリップね
あとここ隙間、こういう風に
こんななっちゃ駄目だよ
しっかりここ山作って、隙間なく
はい尖らせて、尖らせて
1回止める、そう角度ね
でここがもうちょい下かな
はい
はい、尖らせて
1回止める
これで1番尖ってるからね
もう1回、力抜いて
当て方はそろそろ気を付けないと
はい1回止めて
当て方で圧が変わるからね
で、三叉神経、小脳、脳幹
そんなならない、普通でも
こうスーッてやったら
スーって横になる訳
スーってやって
あんま変わらないんだよ軸は
もうこの体制の時は
もう体変わんないですよ
もうここから先だけだから変わるのは
で、肘張って
こっちに肘張って
張るとここに当たるでしょう
だから捻る訳、こっからここ
肘張って、捻る訳
もっと張って良いですよ
こういう感じだよ
これでちょっと抑えてきて
はい、キュッと尖らせる
はい、で全体的にスーッと下げる
この下の方意識して1回止めて
で、これを圧す
ゆっくり内側に
こういう感じだからね
ちゃんとラインに、面に対して
垂直に入っていく
そこはセットが大事なの
セット、スタートの
で、大脳、脳下垂体終わりました
で肘張って、捻って
拮抗させてまず点圧しする
圧が入ったらちょっと尖らせて
全体的にスーッと下に、そう
角まで来たら1回止めて
ゆっくり内側に、同じ圧になる様に
ここ痛みが出やすいから
ちょっとゆっくりやってあげて
そうしたら簡単に
上手く強揉みが出来る訳
次、鼻
そう、当てる位置ね
親指の側面の関節の当てる位置
あとは補の手の表と裏を
しっかりと拮抗させて
付け根側ね、はい
点圧しして圧が入ったら
捻るように起こしてきて
もっと上まで
で最後ちゃんと表と裏で
拮抗出来てるかどうかだよ
点圧しで、まだ上だよ
全然上
これもっとこう上に上げないとさ
こっちのベースで
ちょっとまって、下
今骨当たっちゃってる
ここだよ、ここの骨の上だから
ここから当てないと、ここに
ここでピタッピシッとはめといて
ここでちゃんと持てば良い
持つときに、この今みたいに
こうやって曲がってくると
圧が入らないでしょ
だから第1関節曲げると
圧が入らないっていう
こういう特徴がある訳、ここは
だから指をピンとしておかないと
いけない訳よ、ここ
そしたらこうやって
バランス取れるから
あとはこうやって圧すだけだから
こうね
ここもわかる?
そう
下のスタート位置骨すぎないように
はいもう1回
それ骨過ぎ
もっと上、そう凹んでから
そして側面じゃないからね
ちょっと角、はい
まずギューッと圧して、で
点圧し出来たら移動させて
で最後ちゃんと腱で
ちょっと圧が上手く伝わってない
もう1回、7入ってないよ
表と裏合わせて
でしっかりと間接で圧し込む、そう
今6位、もうちょい
よし、OK
じゃあ今度は親指、頸部ね
最初じゃあ母指で行って
2回目関節やってみようか
はい、まず母指のマックス
中指と親指、補の手も中指の先端と
親指同士を重ねて
圧しっかりギューッと集めて来て
圧が集まったら、スライドさせて
で、最後まで
真ん中過ぎてからが大事だからね
真ん中過ぎて圧が弱くならない様に
角までしっかり捻ってきて
でそこでちゃんと最後まで
垂直で入るって事ね、そうそう
はい次、関節
関節も裏側意識してね
とにかくこれは補の手大事だからね
あんまり尖らせない
で上の方当てない
斜め下に降りるように圧して
ゆっくりね
ゴツっとね、ゴリッとしちゃうからね
ちょっとゆっくり目に捻ってきて
そこまでは良いですよ
その辺からね
その辺から圧が弱くならないように
上手く捻ってきて
捻って良いんだよ、捻って右手で
送り出して来ないと
で、最後弱めになっちゃうから
もう1回意識
スタートから真ん中まで
同じ感じでやってみて
そっからそう、1回止めて
ここで逃げちゃってるから
ここに力が入ってるでしょ
入れて欲しいのここなんだよね
だからここ意識出来てないから
圧が入んない、ここ意識して
真ん中からやってご覧、1回
真ん中から
そう、真ん中から最後
ゆっくりね
尖らないように、尖らないように
上行かないように斜め下に
もう1回
尖り過ぎちゃうと、その
変な痛みになっちゃうからね
うん良いですよね、大体8位かな
こっちの方がやっぱ、強圧しの時は
もちろん
だから自分で、さっきの指は
まあ6弱からやや6に
引っ掛かってきたかな位な感じだから
だからもう7とか8とかだったら
だけど、今8入ってるでしょ
でもその間が7がないんですよ、今
そう、だからもう
6、8になっちゃってるから
7作んなきゃいけない
だから親指をその、鍛えてやるか
この関節を使って、うまく加減して
ちょっと弱めにしてやるか
だからこれはもう、こっちでやるのは
力は入るんだけど
後半が入りにくいから
上手く意識していかないと駄目なのと 
ちょっと尖りやすかったり、うん
で、やっぱりこう親指の
この上の方にぶつかると痛いから
こう、こっちの方にぶつかるからね
だから斜めちょっと下に
やる位じゃないと
足も斜めでしょ、だから行けない
こういう感じ
だからこれをスタッフも
先生に受けてもらって
大体6か7かとか、っていうので
細かな基準をちゃんと
作っていかないといけないんだよね
大体なんかもう4段階位が普通
弱揉、普通、強揉、マックスみたいな
その間をちゃんと
作っていかないと駄目、うん
じゃあ親指で今時間かかったので
1回ここでね、切りますけど
ここはとにかく補の手とか
細かな人差し指の裏側の位置とか
やっぱりこの裏側をちゃんと意識して
ちゃんと拮抗させないといけないから
まあこういう、細かいんだけど
細かいからこそ意識しないと
あの、圧が統一されない感じ
あとはやっぱり最初入ってるけど
上が抜けちゃうとか
まあそういう色んな現象があるので
そこをちょっと今日
今言ったポイントを意識出来れば
もうちょっと精度が上がるかな
で、細かい段階は出来るかな
っていう感じですかね
まあ、以上
はいじゃあ、親指でした

最新情報をチェックしよう!