12月20日、岡林先生整体研修
インストラクター研修という事で
上半身終わったあと
通常腰なんですが
頻度の多い
首の工程に移ろうと思います
首の説明、宜しくお願いします
タオルの掛け方が変わりまして
足の所は変わらないんですけども
タオルの位置が耳の上の所まで
覆い被せます
襟首の所に少しタオル巻き込む感じ
こんな形ですね
こんな感じでよろしくお願いします
最初の場所は首の
横ラインという所なんですけども
中心の、骨の
ちょっと分かりにくいですかね
中心の骨から5ミリ程外の
頭蓋骨との付け根の所、1点目で
圧し方は中心から
少し剥がすような形で
ズラす、5ミリ
僕の場合、腱がこう
入っちゃってるみたい
これをちょっと動かさないといけない
ここが、これ阻害になってる
ここの腱が邪魔になってると
こういう感覚
一緒に腱ごと動かす
触れる所、指の腹ですか?
持ってくる時は指の腹で
圧す時に指尖のあたりを使います
こういう感覚
自分の骨で、こう持つ
ちょっと特殊な首してますからね私
ちょっとゆっくり
そうそう、で、ここ
そうなんですよね
これでぶつかっちゃうんで
そうですね
これはちょっと特殊なケースと言うか
避けて、こう避けてこういう感じで
足りなかったら両手で圧してもらって
まず片手の練習で
必ず両手ではさせてあげてください
ごめんなさい、さっきのちょっと
話戻します、スパイラルのまず
片手の練習からですね
はい、こっちで
やって、それじゃ手重ねてみよう
ってやらないと、急には出来ない
ごめんなさい急に変な
補足入れちゃって
2点目はここに起立筋がずっと
走っているんですけど
そこの真上になります、なので
ここですね
この頂点、起立筋の頂点の所を
真下に圧すと斜めになってしまうので
抑えて、こう
これちょっと感触覚えておいて下さい
こういう感じなんですけど
実際はこれ位
ちょっと骨が高くなるのわかりますか
こっち
この辺じゃないと
柔らかさがないですよね
骨は起立筋のコリきった所ですね
ちょうど溝の様に
なってる場所あります
見つけて
段々圧す方向は斜めになって
腰を下げていく方向で
親指からも下げて
4点目、今度は前の方に
胸鎖乳突筋という筋肉が
ここら辺に走っているので
その、麓のあたりですね
少しそっち側に
集めてから圧します
はい、ラスト5点目
この起立筋を下から持ち上げて
場所で言うと起立筋の
真上位になるんですけど
ただ圧すのではなく少しこちら側から
持ち上げて、垂みが取れたら
圧してあげる
そうですね、じゃあ両手もやってみて
はい、ゆっくりコントロール
両手で挟む感じで、四指と一指側で
こういう感覚で
こういう、挟む感じじゃない?
こう、首に対して
親指でこうギュッと集める感じで
圧していくと
はい続きまして、ここでは
一応、1、2、3ラインと
あるんですけど
うつ伏せでは1ラインでやらないと
って事ですね
なので、2ライン目
2ライン目はさっきの横のラインの
3点目が出発点になりますので
そこをもう1度
ここですね
そうですね
圧し方は大丈夫ですね
肘と指尖、指尖を使って
指から肘を一直線にしてギューっと
指1本ずつ位、下にさがっていきます
3点目までは
こちら側から圧して行きます
奥までね、これ位
この辺もうちょっと強く
毎回ね、動かないといけないですね
1、2、3、4位までは
結構いってますね
首のここは結構動くのかな
今凄く合ってるんですけど
さっき、ちょっと余談なんですけど
3点目の時、3点目って
第2ラインやってるのと
一緒じゃないですか
本来ね、ここだったんですけど
割とね、こっち側
入ってたんですよ、さっき
そうですね、はい
そうそう、でも今第2ライン
チェックしたら合ってたから
多分ニアミスなんだろうなと
思うんですけど
ここの腱のすぐ側で
さっきね、なんか
こういう感じで出てきたんですよ
だからこの確認してないから
多分ちょっと深く行っちゃったな
って気がしますね
今大丈夫ですよ
4点目からは頭の方向に体動かして
圧して行きます
あくまでもその肩の線に対して
垂直に入っていくので
こっち側に行っちゃったりとか
しないように、ですね
間違えないように
ここにあの、筋肉の束が
こういう風にしてますので
それを上側から垂みを取って
圧します
これ右手ベースになった時は右足前
こうですね
【イントラ研修】ベテラン整体師至福の指圧04
- 2022-04-16
- スタッフ研修チャンネル
- 26view
最新情報をチェックしよう!