https://youtu.be/8Gj0WIMAgWcでは甲状腺
片手で出来るんですね
ここも親指の前頭洞と同じで
ちょっとこのマイナススタートね
角スタートで
手首の軸は外側
それで圧し出していく
だんだん強く
だんだん体重を乗っけていく
で、1回仕切り直し
それぐらい甲状腺のね
母指球の所に沿っていく
で、縦の方に
ゆっくり筋を乗り越えて
そこで仕切り直して
面にならないように
左手の裏側ね、しっかりビシッと
強揉みの場合は
この補の手をここの方が良い
これで、縦だけやってみて
もろにこうやって挟んじゃう
ゆっくりね、そうそう
強揉みはここにもろに
面じゃなくて点で
点でいっちゃう
やや斜めにもっていく感じ
副甲状腺
副甲状腺は皆場所が分からない
みたいだけど
わかりにくいというか
1発でやるには自分でまず1回
この際、このラインの基準を設ける
それの1センチ上って感じだから
親指をここに合わせて
母指球のギリギリの所
こうやって合わせるでしょ
ここから1センチ、隙間を覚えておく
隙間が何センチあるか
ここからここまで
そうしたらもう
この側面じゃなくて角だから
もう間違いないんですよね
でそのまま握っちゃう
握って、起こすような感じで
これもね
補の手のベースはOKだから
補の手のね
こうやって持って合わせればいいから
慣れてきたらスーッと行くと思う
基準も要らないですよね
慣れてくれば
手が覚えているから
で、こう合わせる
今みたいに親指をそのまま掴む
やり方もある、こういうね
親指を掴む、で起こす感じ
合わせて、起こす感じ
これでバランス取れない場合は
ダイレクトに行っちゃうとか
ダイレクトに行っちゃう
これはどちらか
指が反っちゃう人がいるんだよね
グニョーンって
その人はダイレクトな方が
こう摘む感じで
こっちの方がしっくり来る感じですね
で、もうグッと挟んじゃって
裏側も大事だからね
裏側、四指側ね
こういう感じね
今泌尿器と、前頭洞から副甲状腺まで
こう上の方
特にこの上がビシッとやっぱり
決めていかなきゃいけないから
やっぱり圧のばらつきが出ちゃう
ゾーンなんですよ、ここがね
今言ったポイントを意識していけば
全体的にもっと圧が安定してくるから
より極上になっていく訳
この辺のポイントを意識して
ここ毎回やるようにすると
もっとお客様から評価貰えるかなと
続いて土踏まずの所
胃十二指腸から
この土踏まずの所は
筋肉が分厚い所だから
だるさも出る所
お客様の自覚が出る所
足裏が張ってます
だるいです、痛いですとか
そこは圧をしっかりして
いかないといけないので
その辺をちょっと意識して
指導できるかなと思いますけど
この土踏まずの所ね
やりにくいとか
なんかこう不安だな
みたいな所ありますか?
場所とか
土踏まずは大丈夫
指先のほうが不安
そうだね、難しい所だね
ここはとにかく圧を合わせていく
あとはこの足底筋の部分は
筋肉が分厚いから
ある程度圧せるんだけど
圧がバラバラだと終わった後の余韻
余韻もバラバラになっちゃう
この余韻が全体的にジーンとしてると
ここ=心地良い、と
心地良さに直結するから
そういう意味で痛みが出やすい所とか
意外と受け入れちゃう所って
まあ多少あるから
そこをコントロールできれば
良いかなと思います
ではやっていきましょうか
あとしこりがあるから
そこのケアの方法だね
ガリってやっちゃっても駄目だし
あと面でケアしすぎても駄目
しっかり甲状腺位から入れていく
もうちょい下、そうそこ
2、3ミリちょっとだけ外に
しこりが2線目からあるから
そこまでゆっくり乗り越えて
で、入れる
そうそう、最後入れる
この土踏まずゾーンは
出来れば3回やりたい、3回ずつ
だいたい2回ずつでしょ
こういう筋肉が分厚い所
仕上がり具合がぐんと変わる所は3回
3線目は内側に入りすぎないように
それ以上内側だと駄目だと思う
もう気持ち外でも良い
気持ち外、こっちね
2に近い
お客様が痛くて、こう逃げる場合
あるんだけど
そうしたら自分がこっち行くしかない
それか1回リセットして
力抜いてもらって
どうしてもギューッと
そこまでなんだけど
お客様で弱めないでくださいって
いう人も結構いるから
それはもう自分が付いて行って
やっていくしかない
はい、OK
【12段階圧調整】新人足つぼ研修04
- 2021-12-04
- スタッフ研修チャンネル
- 29view
最新情報をチェックしよう!
-
Prev
【12段階圧調整】新人足つぼ研修03
-
Next
【12段階圧調整】新人足つぼ研修05